予選開催場所

応募時の注意

  • ・本大会はチーム制となります。3名1チーム(補欠1名を含めた場合に、最大4名)でチームリーダーがチームメンバー及び補欠メンバーのプレイヤーIDと年齢をフォームに記入の上で、エントリーしてください。
  • ・予選はいずれかの地区大会に1回のみ出場可能となります。複数のチーム、複数の地区大会に出場することはできません。
  • ・地区大会に出場された方も「決勝大会当日枠」への出場は可能です。
  • ・応募チーム数が定員を超える場合、各会場の参加チームは応募が早い順に決定されます。
  • ・複数会場の応募期間が同時期の場合で、複数会場に同時に応募がある場合一番最後の応募が採用されます。
  • ・過去の「オセロニアンの戦」での優勝者を含んだチームから応募があった場合、対象のチームは先着順での選出ではなく、当選チームとして後日チームリーダーに連絡します。
  • ・「決勝大会当日出場枠予選」に各地区予選の決勝トーナメントに出場したプレイヤーを3名以上含んだチームから応募があった場合「決勝大会当日出場枠予選」参加資格が与えられます。
  • ・大会の出場権を獲得したチームリーダーにのみ後日ご応募時に入力いただいたメールアドレス宛にメールをお送りします(なお、都合により通知が遅れる場合がございます。)エントリーの際に登録されたチームメンバー及び保護者については、当選の連絡はありません。
  • ・エントリー後は、補欠も含めてメンバーの変更が出来ません。大会当日に必要なメンバーの人数が揃わない場合は大会に参加できませんので、あらかじめご注意ください。
  • ・予選に出場するチームメンバーは他の地区大会に出ていないメンバーで構成されてなければいけません。
  • ・ご応募時に入力いただいた個人情報は、株式会社ディー・エヌ・エーが取得し、当選のご連絡、参加者リスト作成、ご本人様確認及びお問い合わせ対応のために利用いたします。なおご提供頂いた個人情報及びその他情報は、下記プライバシーポリシーに従い取り扱われるものとします。
    http://dena.com/privacy/

応募資格

  • ・下記の大会のルールの条件を満たすデッキが作成可能な方。
  • ・決勝大会へ進出した場合に決勝大会の前日2018年4月20日から当日4月21日の決勝大会開始前までに、確実に東京の会場に来ることができる方。
  • ・現在の居住地が日本であること、もしくは大会の予選及び決勝の日程において日本にいることが証明できる方。
  • ・大会運営関係者、逆転オセロニア運営会社の社員、本イベントの運営スタッフは大会に参加することができません。
  • ・その他、運営が不適切と判断した場合、ご参加をお断りする場合がございます。
  • 2018年4月21日時点で13歳未満の方がご参加するには、保護者の同伴が必須となります。
  • 2018年4月21日時点で13歳以上の未成年の方がご参加するには、本人が本イベントの参加要件を満たしており、保護者が公式ルールを読んで本人のご参加に同意する必要があります。なお、大会運営者より保護者の同伴を求められた場合には、それに従っていただく必要がございます。
  • 2018年4月21日時点で未成年の方が決勝トーナメントに進出する場合は、事前に配布する契約書に保護者の署名と本人署名の上、ご提出いただく必要がございます。ご提出いただけない場合は決勝トーナメントに出場することはできませんので、予めご了承ください。
  • ・契約書はチーム内の未成年のプレイヤー1名に付きそれぞれ必要となります(※契約書はチームリーダーに送信される当選メールに添付されます)。

  • ■地区予選開催スケジュール
  • ・名古屋:2018年2月12日 (月祝)
      応募締切:2018年2月5日(月) 23:59
  • ・大阪:2018年2月18日 (日)
      応募締切:2018年2月11日(日) 23:59
  • ・札幌:2018年2月25日 (日)
      応募締切:2018年2月18日(日) 23:59
  • ・東京:2018年3月4日 (日)
      応募締切:2018年2月25日(日) 23:59
  • ・福岡:2018年3月18日 (日)
      応募締切:2018年3月11日(日) 23:59
  • ・仙台:2018年3月25日 (日)
      応募締切:2018年3月18日(日) 23:59
  • ■決勝大会スケジュール
  • 開催日程:2018年4月21日(土)
  • ・決勝大会当日枠予選
      応募締切:2018年4月14日(土) 23:59
  • ・決勝大会観戦
      応募締切:2018年4月14日(土) 23:59

  • ・2018年1月16日19時40分までに地区予選及び決勝大会当日枠予選にご応募いただいたお客様でチームメンバー及び希望地区予選に変更がない場合
      -再応募は不要です。後日当選のご連絡をいたします。
  • ・2018年1月16日19時40分までに地区予選及び決勝大会当日枠予選にご応募いただいたお客様(代表者、チームメンバー問わず)が『チームメンバー変更』『所属チーム変更』『希望地区予選変更』をご希望される場合
      -新たに希望する地区予選に再応募が必要となります。
    2018年1月16日19時40分までに決勝大会当日出場枠予選を含む各地区予選にご応募いただいたお客様に限り、当選確定となります。
  • ※上記対応については、再応募された初回のみ対応させていただきます。二回目以降の応募に関しましては、通常通り応募多数の場合先着順とさせていただきます。
    ※日程変更前にご応募されていない場合、当初の通り先着順とさせていただきます。
  • ・2018年1月16日19時40分までに決勝大会観戦応募にご応募いただいたお客様
      -応募フォームにご登録いただいておりますメールアドレス宛に、個別にご案内させていただきます。
  • ※上記対応については、再応募された初回のみ対応させていただきます。

地区大会

地区大会予選ルール

  • ・コスト180以下のデッキのみ使用可。また、チームが使用するデッキは以下のいずれかでなければならない。
  • ・神属性の駒が10枚以上。
    ・魔属性の駒が10枚以上。
    ・竜属性の駒が10枚以上。
    ・神、魔、竜属性の駒がそれぞれ4枚以上。
  • ・各チームごとに決められた順番で同時に試合を行う。
  • ・チームメンバーが勝利した場合1ポイントを獲得する。
  • ・2ポイント以上を獲得したチームが勝利チームとなり、勝ち星を獲得。
  • ・制限時間内に獲得した勝ち星数の上位2チームが決勝トーナメントに進出。
  • ・勝ち星数が同数の場合、決定戦を開催。
  • ・対戦中のチームメンバーとの会話は自由。
    ただし、公序良俗に反する発言や進行を妨害する行為は禁止。
    加えて、対戦相手のプレイを誘導・阻害するような発言も禁止。
  • ・同キャラ制限のある駒をチーム内で編成できるのは1枚までとなります。 進化前・進化後・闘化後の駒は同じ種類とみなしチーム内の3つのデッキに編成することはできません。 例として、[胸に響く呪い]ロスカと[打ち込む呪釘]ロスカは同じ種類とみなされ、チームで1枚のみデッキに編成することができます。
    ※B駒C駒について、同キャラ制限のある駒はチーム内で1枚まで編成が可能となります。

地区大会決勝トーナメントルール

  • ・端末は大会運営が用意した端末を使用します。
  • ・コスト180以下のデッキのみ使用可。また、チームが使用するデッキは以下のいずれかでなければならない。
  • ・神属性の駒が10枚以上。
    ・魔属性の駒が10枚以上。
    ・竜属性の駒が10枚以上。
    ・神、魔、竜属性の駒がそれぞれ4枚以上。
  • ・地区大会予選を勝ち抜いた上位2チームでの決勝トーナメントを開催。(東京会場のみ上位4チームでのトーナメント)
  • ・決勝トーナメントを通じて使用できるデッキは1種類のみ。
  • ・対戦中のチームメンバーとの会話は自由。
    ただし、公序良俗に反する発言や進行を妨害する行為は禁止。
    加えて、対戦相手のプレイを誘導・阻害するような発言も禁止。
    ※ただし、運営事務局の方で対戦上公平な環境を作れない場合には、チームメンバーとの会話は不可。
  • ・チームごとに決められた順番で試合を行う。
  • ・チームメンバーが勝利した場合1ポイントを獲得する。ただし、チームリーダーが勝利した場合2ポイントを獲得する。
  • ・3ポイント以上を獲得したチームが勝利となる。
  • ・2ポイントで獲得ポイントが並んだ場合、代表戦を行う。代表者はチームメンバーが相談して選抜する。
  • ・同キャラ制限のある駒をチーム内で編成できるのは1枚までとなります。 進化前・進化後・闘化後の駒は同じ種類とみなしチーム内の3つのデッキに編成することはできません。 例として、[胸に響く呪い]ロスカと[打ち込む呪釘]ロスカは同じ種類とみなされ、チームで1枚のみデッキに編成することができます。
    ※B駒C駒について、同キャラ制限のある駒はチーム内で1枚まで編成が可能となります。
  • ・ご利用のアカウントのSNS連携について
    決勝戦に進んだ場合、運営の用意した端末にデータ移行して対戦していただくことになります。そのため事前にSNS連携をおこなっていただきますようお願いいたします。
  • 2018年4月21日時点で未成年の方が決勝トーナメントに進出する場合は、事前に配布する契約書に保護者の署名と本人署名の上、 ご提出いただく必要がございます。ご提出いただけない場合は決勝トーナメントに出場することはできませんので、予めご了承ください。
  • ・契約書はチーム内の未成年のプレイヤー1名に付きそれぞれ必要となります(※契約書はチームリーダーに送信される当選メールに添付されます)。

決勝大会当日出場枠

決勝大会当日出場枠予選ルール

  • ・コスト180以下のデッキのみ使用可。また、チームが使用するデッキは以下のいずれかでなければならない。
  • ・神属性の駒が10枚以上。
    ・魔属性の駒が10枚以上。
    ・竜属性の駒が10枚以上。
    ・神、魔、竜属性の駒がそれぞれ4枚以上。
  • ・各チームごとに決められた順番で同時に試合を行う。
  • ・対戦中のチームメンバーとの会話は自由。
    ただし、公序良俗に反する発言や進行を妨害する行為は禁止。
    加えて、対戦相手のプレイを誘導・阻害するような発言も禁止。
  • ・チームメンバーが勝利した場合1ポイントを獲得する。
  • ・2ポイント以上を獲得したチームが勝利チームとなり、勝ち星を獲得。
  • ・制限時間内に獲得した勝ち星数の上位2チームが決勝トーナメントに進出。
  • ・勝ち星数が同数の場合、決定戦を開催。
  • ・「決勝大会当日出場枠予選」に各地区予選の決勝トーナメントに出場したチームからの応募があった場合、「決勝大会当日出場枠予選」参加資格が与えられます。ただし、決勝トーナメントに出場したチームメンバーが3人以上同じでなければなりません。
  • ・同キャラ制限のある駒をチーム内で編成できるのは1枚までとなります。 進化前・進化後・闘化後の駒は同じ種類とみなしチーム内の3つのデッキに編成することはできません。 例として、[胸に響く呪い]ロスカと[打ち込む呪釘]ロスカは同じ種類とみなされ、チームで1枚のみデッキに編成することができます。
    ※B駒C駒について、同キャラ制限のある駒はチーム内で1枚まで編成が可能となります。
  • 2018年4月21日時点で13歳未満の方がご参加するには、保護者の同伴が必須となります。
  • 2018年4月21日時点で13歳以上の未成年の方がご参加するには、本人が本イベントの参加要件を満たしており、保護者が公式ルールを読んで本人のご参加に同意する必要があります。なお、大会運営者より保護者の同伴を求められた場合には、それに従っていただく必要がございます。
  • 2018年4月21日時点で未成年の方が当日出場枠予選決勝トーナメントに進出する場合は、事前に配布する契約書に保護者の署名と本人署名の上、ご提出いただく必要がございます。ご提出いただけない場合は決勝トーナメントに出場することはできませんので、予めご了承ください。
  • ・契約書はチーム内の未成年のプレイヤー1名に付きそれぞれ必要となります(※契約書はチームリーダーに送信される当選メールに添付されます)。

決勝大会当日出場枠決勝ルール

  • ・決勝大会当日出場枠予選を勝ち抜いた上位2チームでの決勝トーナメントを開催。
  • ・コスト180以下のデッキのみ使用可。また、チームが使用するデッキは以下のいずれかでなければならない。
  • ・神属性の駒が10枚以上。
    ・魔属性の駒が10枚以上。
    ・竜属性の駒が10枚以上。
    ・神、魔、竜属性の駒がそれぞれ4枚以上。
  • ・決勝トーナメントにて使用できるデッキは1種類のみ。
  • ・対戦中のチームメンバーとの会話は自由。
    ただし、公序良俗に反する発言や進行を妨害する行為は禁止
    加えて、対戦相手のプレイを誘導・阻害するような発言も禁止。
    ※ただし、運営事務局の方で対戦上公平な環境を作れない場合には、チームメンバーとの会話は不可。
  • ・チームごとに決められた順番で試合を行う。
  • ・チームメンバーが勝利した場合1ポイントを獲得する。ただし、チームリーダーが勝利した場合2ポイントを獲得する。
  • ・3ポイント以上を獲得したチームが勝利となる。
  • ・2ポイントで獲得ポイントが並んだ場合、代表戦を行う。代表者はチームメンバーが相談して選抜する。
  • ・同キャラ制限のある駒をチーム内で編成できるのは1枚までとなります。 進化前・進化後・闘化後の駒は同じ種類とみなしチーム内の3つのデッキに編成することはできません。 例として、[胸に響く呪い]ロスカと[打ち込む呪釘]ロスカは同じ種類とみなされ、チームで1枚のみデッキに編成することができます。
    ※B駒C駒について、同キャラ制限のある駒はチーム内で1枚まで編成が可能となります。

決勝大会

決勝トーナメントルール

  • ・下記8チームでのトーナメントを実施。
  • ・札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡の地区大会の優勝チーム5チーム。
    ・東京地区大会の優勝チーム、準優勝チーム
    ・決勝大会当日出場枠1チーム。
  • ・コスト180以下の事前に提出したデッキのみ使用可。また、チームが使用するデッキは以下のいずれかでなければならない。
  • ・神属性の駒が10枚以上。
    ・魔属性の駒が10枚以上。
    ・竜属性の駒が10枚以上。
    ・神、魔、竜属性の駒がそれぞれ4枚以上。
  • ・対戦中のチームメンバーとの会話は自由。
    ただし、公序良俗に反する発言や進行を妨害する行為は禁止。
    加えて、対戦相手のプレイを誘導・阻害するような発言も禁止。
    ※ただし、運営事務局の方で対戦上公平な環境を作れない場合には、チームメンバーとの会話は不可。
  • ・チームごとに地区大会並びに当日出場枠予選大会と同じ対戦順番で試合を行う。
  • ・チームメンバーが使用する1つのデッキを事前に提出。本イベントのサイトで事前に公開予定となります。
  • ・同キャラ制限のある駒をチーム内で編成できるのは1枚までとなります。 進化前・進化後・闘化後の駒は同じ種類とみなしチーム内の3つのデッキに編成することはできません。 例として、[胸に響く呪い]ロスカと[打ち込む呪釘]ロスカは同じ種類とみなされ、チームで1枚のみデッキに編成することができます。
    ※B駒C駒について、同キャラ制限のある駒はチーム内で1枚まで編成が可能となります。
  • ・デッキ提出後のデッキ変更は認められません。

決勝トーナメント決勝戦ルール

  • ・決勝トーナメントで使用している、事前に提出したデッキのみ使用可。
  • ・対戦中のチームメンバーとの会話は自由
    ただし、公序良俗に反する発言や進行を妨害する行為は禁止。
    加えて、対戦相手のプレイを誘導・阻害するような発言も禁止。
    ※ただし、運営事務局の方で対戦上公平な環境を作れない場合には、チームメンバーとの会話は不可。
  • ・チームごとに地区大会並びに当日出場枠予選大会と同じ対戦順番で試合を行う。
  • ・勝ち抜き戦を実施。対戦相手のチームメンバー全員に勝利することでチームの勝利となる。敗北したチームメンバーは対戦を行う事が出来ない。

盤面について

  • ・「友達と」→「プレイヤーID」での対戦での盤面を使用します。

先手後手について

  • ・ランダムとなります。

通信切断について

  • ・通信切断が起こった場合速やかにスクリーンショットを撮り審判にその旨を伝えてください。
  • ・意図的に通信を切断をしたと判断された選手は失格となります。またその対戦は相手の勝利となります。
  • ・通信が切断した場合は下記内容で再試合を実施します。
    尚、通信切断が認められるのは各試合1回のみ。全体を通して2回のみとなり、その回数を越えて切断した場合には、原則として敗北となります。
    ※ただし、決勝トーナメントについては、通信切断の回数制限なく必ず再試合となります。
    ※上記の回数については、各個人ごとにカウントします。
    制限時間がある各予選の場合。
    同じ対戦相手と同じデッキにて再試合を行う。
    決勝トーナメントの場合。
    同じ対戦相手と同じデッキにて再試合を行う。
  • ・大会運営は、通信切断時に明らかに勝敗が決まっている場合など状況を見て最終ジャッジを行うことができる。
    • 失格となるケース

      • ・逆転オセロニアの改ざんや不正な操作を行った場合。
      • ・故意に通信切断を行った場合。
      • ・故意に端末を破損、または破損する恐れのある行為を行った場合。
        ※大会運営が用意した端末を破損させた場合、端末の代金を請求させていただく場合があります。
      • ・チーム名及びニックネームが公序良俗に反する場合。
      • ・エントリー時のプレイヤーネームと大会時のプレイヤーネームが異なる場合。
      • ・1人で複数アカウントによるエントリーを行った場合。
      • ・ご自身のものではないアカウントで大会に参加した場合
      • ・指定した集合時間及び場所に、お越しいただけなかった場合。
      • ・公序良俗に反する発言や進行を妨害する行為を確認した場合。
      • ・運営が不正行為/迷惑行為と判断した場合。
      • ・上記の行為に該当すると逆転オセロニア運営事務局が判断した場合。

補欠メンバーの出場について

  • ・下記の場合、補欠メンバーがチームメンバーの代わりに出場することが出来ます。
  • ・逆転オセロニア運営事務局が判断するやむを得ない事情が発生し、プレイ継続が困難な場合。
    ・決勝大会において、メンバーが出場することが出来ない場合。
    ・また決勝大会において補欠メンバーが代わりに出場することになった場合、事前に提出されたデッキと同じデッキを構築することができる場合。

当日の入場について

  • ・入場受付時に当選チームリーダーのご本人の確認として、事前応募の当選メール(携帯などの画面又は印刷)と、ご本人と確認できる身分証明書(運転免許証、保険証、パスポート等)と『逆転オセロニア』アプリ内に表示されているプレイヤーIDをご提示いただきます。
  • ・チームメンバーの確認として、『逆転オセロニア』アプリ内に表示されているプレイヤーIDをチームメンバー全員にご提示いただきます。
  • 2018年4月21日時点で13歳未満である場合には、保護者の同伴が必須となります。
    上記条件を満たしていない場合、ご入場いただけない場合がございますのでご注意ください。

会場での撮影・取材について

  • ・会場内での撮影については、周りの方にご配慮いただき、人物を撮影する場合には必ず撮影の前に許可をお取りいただけますようお願いいたします。
  • ・会場では、DeNA及びDeNAの指定する第三者により、撮影又は取材のご協力をお願いする場合がございます。撮影された写真、映像、取材の結果制作される記事、動画等は、㈱ディー・エヌ・エーの指定するウェブサイト(イベント情報を掲載するサイト「オセロニアンの記憶」を含む)サービス等、または、各種メディアの媒体等で利用される場合がございます。

会場内について

  • ・体調不良やけがをした際には、運営スタッフにお声掛けください。
  • ・当日のイベントは、内容の変更または中止になる場合がございます。
  • ・万が一事故等が発生した場合、運営スタッフの指示に従ってください。
  • ・会場内にクロークはございません。お荷物や貴重品はお客様ご自身で管理してください。
    盗難、紛失等については、株式会社ディー・エヌ・エーは一切の責任を負いかねます。
  • ・会場内の落し物については、運営スタッフにお声掛けください。
  • ・会場内で発生したゴミは、必ずお持ち帰りください。
  • ・会場内で走ったり、暴れたり、大声を出したり、他のお客様のご迷惑になる行為はおやめください。
  • ・会場内の機材や備品には、手を触れないでください。
  • ・会場ではWi-fi設備がありますが、通信状況については責任を負いかねます。大会中、パケット通信の定額サービス、割引サービスをご利用されていない場合はパケット通信料が高額となる場合もございます。ご注意ください。

----------------------------------
お問い合わせ
「逆転オセロニア」運営窓口
game-support@dena.com
----------------------------------
loading

loading

▼当日の入場について ・入場受付時に当選者のご本人の確認として、事前応募の当選メール(携帯などの画面又は印刷)と、ご本人と確認できる身分証明書(運転免許証、保険証、パスポート等)とニア』アプリ内に表示されているプレイヤーIDをご提示いただきます。お忘れになった場合、ご入場いただけない場合がございますのでご注意ください。

▼会場での撮影・取材について
・会場内での撮影については、周りの方にご配慮いただき、人物を撮影する場合には必ず撮影の前に許可をお取りいただけますようお願いいたします。
・会場では、運営スタッフまたは各種メディアのスタッフ等により、撮影または取材のご協力をお願いする場合がございます。撮影された写真、映像、取材の結果制作される記事等は、株式会社ディー・エヌ・エーの指定するウェブサイト、サービス等、または各種メディアの媒体等で公開される場合がございます。

▼会場内について
・体調不良やけがをした際には、運営スタッフにお声掛けください。
・当日のイベントは、内容の変更または中止になる場合がございます。
・万が一事故等が発生した場合、運営スタッフの指示に従ってください。
・会場内にクロークはございません。お荷物や貴重品はお客様ご自身で管理してください。盗難、紛失等については、株式会社ディー・エヌ・エーは一切の責任を負いかねます。 ・会場内の落し物については、運営スタッフにお声掛けください。
・会場内で発生したゴミは、必ずお持ち帰りください。
・会場内で走ったり、暴れたり、大声を出したり、他のお客様のご迷惑になる行為はおやめください。
・会場内の機材や備品には、手を触れないでください。
・会場ではWi-fi設備がありますが、通信状況については責任を負いかねます。大会中、パケット通信の定額サービス、割引サービスをご利用されていない場合はパケット通信料が高額となる場合もございます。ご注意ください。

loading

test 会場内について会場内について会場内について会場内について会場内について